家事代行でお掃除と並んで人気があるのが料理代行。
その日のディナーやパーティ料理なんかもお願いできますが特に人気が高いのが数日分の作り置き料理を作ってもらうことです。
共働きなどでフルタイムで働きながら帰ったら家族の分の料理も料理をしないといけない。
疲れた体を奮い立たせて毎日やっていくのは大変な作業です。
更には翌朝にはお弁当も用意しないといけないとなってくると頭も体もパンクしてしまいそうになりますよね。
コンビニ弁当やお惣菜でもいいんだけど何だか味気ない、そんな時に冷蔵や冷凍で保管しておきながら食べる分だけを数日にわたって消費していくスタイルの作り置きはとても強い味方です。
家事代行の作り置きサービスは最近特に注目されているサービスで、人気のある家政婦さんはレシピ本も複数出版していて各家庭へのサービスの他にもメディアやセミナーなどに引っ張りだこ。
予約もなかなか取れないといった超有名な存在になっている人もいます。
料理を作ってもらっている間、他の作業をしたり外出したりもできたりしますが、少しでも参考にしようとしっかり家政婦さんのそばで作業の手順や手際を観察したりアドバイスを求めたりと勉強熱心な利用者さんも多いようです。
料理代行のメリットや利用の流れを紹介していきます。
料理代行の人気のポイントは以下のような点が挙げられるようです。
・食事の支度から解放される
・バランスの考えられた食事ができる
・料理上手の作った美味しい料理や珍しい料理が食べられる
食事は男女、年齢問わず毎日欠かせないものです。
それ故にその準備が大変で毎食の支度に追われている人も多いでしょう。
料理が苦手、どうしても好きになれないという人もいますし、そうではないけどせっかく作った料理を前にして子供たちの箸の進みがあからさまに悪いとガッカリしてしまうなんていうこともあるでしょう。
コンビニやスーパーのお惣菜コーナーには多数のおかずが並んでいますが、そうした出来合いの物を家庭の食卓に並べるのには罪悪感を感じてしまう人もいるでしょう。
そうした悩みから解放してくれるのが料理代行です。
大変な調理作業を代わりにやってくれて、数日分の家庭料理を用意してくれます。
食卓には温め直して並べるだけでよく大変助かります。
またお弁当向けに大きさも考えられた保存のきく料理の用意もお願いできますので、忙しい朝の時間の節約にも大いに役立ちます。
毎日の健康は毎日の食事からということで、健康志向の高まりから食事で摂りたい栄養素や食材、逆に控えたい・量に気を付けたいものの情報は溢れるほどあります。
こうした情報は食べる人の年齢、病気療養中やダイエット中などの体の具合や目的などでも変わってくるもの。
毎日の食生活の中でそれらをうまく組み合わせて料理に取り入れるのも一苦労です。
こうした悩みも料理代行が解決してくれます。
料理代行の家政婦さんには料理上手なだけでなく、レパートリーも幅広く持っている方がたくさんいます。
調理師免許といった技術的な資格以外にも管理栄養士といった資格を取得されている人もいますので、そういう人にお願いすれば栄養価の面でも安心してお願いできます。
摂りたい栄養素を色々な食材で様々な料理として用意してくれますので飽きることなく美味しく食べることができます。
特に栄養バランスの乱れが気になる独身男性の方などが健康的な食生活の習慣を身に着けようとお願いすることも多いようです。
時間の節約や健康管理などの実利的な利点を二つ挙げましたが、そうした目的でなく、ただ美味しいものが食べたいという理由であっても全然かまいません。
料理をしてくれる家政婦さんたちはみなさん料理の腕自慢の人たちです。
日頃からお馴染みのメニューであっても普段とはちょっと違う味が楽しめるはずです。
また食べたことのない料理や、自分ではちょっと作る自信のないような料理など新しい発見がうれしくてリピートしてしまう人もいるようです。
日常の家庭の食卓に目新しい味を取り入れることで毎日の食事のマンネリ感も払拭できるのではないでしょうか。
様々な料理代行を行う企業がありますが、数日分の作り置きをお願いするパターンであれば、作業時間は最低3~4時間からで想定する分量の家族人数は4人までというのが基本的な設定になります。
作ってほしい品数や家族の人数が多い場合はそこに追加でお願いすることになります。
この他、料理代行を利用する流れの中で少し注意しておいてもらいたいポイントをいくつか紹介します。
・料理は家庭にある調理器具を使う
・買い出しは基本的に自分で
・家政婦さんと事前にしっかりとやり取りを
料理代行の調理作業は基本的にその家庭にある器具を使って行われます。
事前にどんな道具があって、どんな調味料があるかなどは確認があります。
作り置き料理をお願いしたい場合などはタッパーなどの保存容器やお鍋のふたなどを用意しておく必要があります。
また、当日どの道具を使ってほしいかは分かりやすく目印をつけておくなどしておくと作業もやりやすく間違いも起きづらくなるでしょう。
調理器具は各家庭のものを使用しますが、食材も基本的にはあらかじめこちらで用意しておく必要があります。
料理代行をお願いすると当日までにメニューの決定などで家政婦さんとチャット等で打ち合わせをすることになります。
メニューが決定すると必要な食材や調味料も決まりますので、今あるもので足りないものは当日までに買い足しておきましょう。
食材のお買い物も代わりにやってくれる買い物代行もあります。
こちらは通常の料理代行にプラスして作業時間が必要になりますので追加オプションので対応しているところが多いです。
こうした場合は一旦家まで来てから買い物に必要なお金を受け取って買い物に行くというのが一般的な流れのようですので事前に買い物代金も用意しておきましょう。
留守中の作業に対応しているものもありますが、その場合も鍵の預かりをオプションで追加するのが多いです。
料理代行はメニューの選定や道具や食材の確認などで比較的やり取りが多くなることがあるサービスです。
当日必要なものが無かったりした場合、献立の予定が大きく狂うこともありますのでしっかりコミュニケーションを取っておくべきです。
また調理の場に立ち会わないこともありますので、使ってほしいものや逆に使ってほしくないもは事前に確認して分かりやすくしておくといいでしょう。
食材の好き嫌いを聞いてくれたりもしますし、過去に作ってもらったもののリクエスト、ちょっと変わった材料が手に入った場合はそれを使って一品作ってもらえないかといったお願いなどなんでも相談してみてください。
ベアーズの料理代行は定期やスポットどちらも複数のプランがあります。
エリアが限られますが当日の依頼でその日に対応してくれる「エクスプレスプラン」といったものもあります。
作り置き料理をお願いできるプランは「楽ラクうちごはん」になります。
定期利用であれば鍵の預かりオプションで不在時の作業にも対応してもらえますし、利用開始前にスタッフの訪問による調理場の確認も行ったうえでの提案やヒアリングがありますので安心して利用できます。
様々なスタッフが在籍していますので低カロリーなどの要望があればそれに対応できるスタッフを探して派遣してもらえます。
また、少人数向けの作業のため調理が早く終わるといった場合には水回りや簡単な清掃作業も残りの時間でやってくれるというのもありがたいところです
支払いは定期利用であればクレジットカードの引き落し払いで、スポットであればサービスを受けた後に送付される請求書での後払い決済方式になっています。
スポットの「楽ラクうちごはん」プランや「エクスプレスプラン」の場合はファミリーマートの店内端末のファミポートからサービスチケットを発券・購入できますのでより手軽に利用可能です。
楽ラクうちごはん<定期> | 2,800円/1時間 作業時間4時間~ +交通費917円(月2回~) |
楽ラクうちごはん<スポット> | 4,000円/1時間 作業時間4時間~ +交通費917円 |
対応エリア | 茨城県、千葉県、埼玉県、 東京都、神奈川県、愛知県、京都府、 大阪府、兵庫県、奈良県(一部市区町村除く) |
支払い方法 | 定期利用:クレジット払い お試し・スポットなど単発依頼:銀行、コンビニなどでの後払い決済 |
カジーの料理代行サービスはメニューが固定されているものが複数あります。
もちろんアレルギーなどの場合は対応してくれますし、メニューが固定されていると献立の決定に時間もかかりませんし早く必要なものが確定しますので買い出しも多少楽になります。
通常のプランはメニューを相談しながら組み立てる「フリーコース」の他に、複数の決まったメニュープランから選ぶ「おススメコース」があります。
お弁当のおかず専用のコースもあり5日間分のお弁当に詰めるのを想定した、冷凍保存が可能でお弁当箱に詰めやすいサイズの作り置き料理を作ってくれます。
コースごとに料金の違いはなく、今回は「おススメコースで」作ってもらったので次回は「フリーコース」でといった使い方もできます。
お弁当のおかずコースもその都度選ぶことが可能です。
また、初回限定のお試しプランは人気の定番料理8品の作り置き料理のプランになっています。
オプションとして買い物代行や鍵の預かりの他、キャストの指名もできるようになっています。
定期 | 週1:2,190円 隔週:2,290円 月1:2,390円 1回3時間~ 交通費700円 |
スポット | 2,500円 1回3時間~ 交通費700円 |
初回お試しプラン | 料理作り置き 3時間8品:6,700円 交通費700円 |
対応エリア | 東京都、千葉県、埼玉県、 神奈川県、宮城県、愛知県、大阪府、兵庫県、京都府(一部市区町村を除く) |
支払い方法 | クレジットカード |